令和が人道主義を超える日
いつもブログに訪問して頂きましてありがとうございます。
さぁ、今日から4月。
バレエスタジオでも、新クラスでのレッスンが始まります。
新たな気持ちで頑張るしかない。
下町でも桜があちらこちらで満開なので、我が家では上野公園や隅田川公園には行かずにご近所で桜でお花見です。
人それぞれ桜の思い出があると思います。
寂しい思い出・・・。楽しい思い出・・・。
私は一代目のポメ、チャッピーと毎年「来年も桜を一緒に見ようね」と約束をしていました。
チャッピーが15才の時に母ちゃんのワタシとの約束を守ってくれて、桜の季節が終わってから虹の橋を渡って行ったの。
ピケとルルべと一緒に見ているこの公園の桜はチャッピーと15年間見ていた桜なのです。↓
チャッピーと思い出の桜はピケとルルべとお空のチャッピーと一緒に味わっているのです。
動画です↓
昨日は伯母の家に遊びに行って来ました。叔母の家の近く桜(#^.^#)↓
新元号が決まるまで後ちょっと・・・。
ピケ母ちゃんの元号の予想は税込(笑)
新元号は令和でした。予想が外れました。素敵な元号ですね。
世界の人々や動物が幸せに暮らせるように。
令和とは、意味など追求、他にも各種人気商品を取り揃えてます
こんにちは。
こうへいです。
新元号の発表をいち早くお伝えしたく、
今日は早い時間からの投稿です♫
そして早速、気になる元号ですがタイトルにもある通り、
となりました。
出典は万葉集とのこと!
新しい元号は、5月1日午前0時に皇太子さまが新天皇に即位されて、新元号に改められます。
皇位継承前の新元号発表は憲政史上初めてらしく、
645年の「大化」から数えてなんと248番目の元号となるらしいです。
今元号の話題でメディアは持ちきりだと思いますが、
正直僕は元号は無くして西暦で統一して欲しいと感じています。
海外では死ぬほど不便!
実際僕と同じ意見の方は多くいるようです。
ビジネスシーンでは西暦への変換を手間に感じたり、
今は特に改元への対応に追われる人が多くいます。
僕が特に西暦に統一して欲しいと強く感じたのは海外に住んでいたころです。
身分証明書として一番使われるのは運転免許証でしょう。
そんな運転免許証に表記されている生年月日ですが、日本のは元号で表記されています。
韓国人や中国人の運転免許証は西暦で表記されています。
となると日本だけが自国独自の表記なわけです。
日本人は世界的にも若く見られがちです。
イギリスは18歳から飲酒が認められているのですが、
国の法律で、店員から見た購入者が25歳未満に見える場合、
身分証の提示を求める必要があります。
なので、大学生の間はお酒を買うのにも、
クラブに行くのにも、
パブやバーに入るときにも必ず身分証の提示を求められました。
正直、身分証の提示を求められないのは日本だけでしょう。
コンビニとかでは簡単に買えちゃいますからね。
そこまで頻繁に身分証の提示が求められる外国で、日本の免許証は意味を成しません。
日本の免許証を身分証として使用してみたこともありましたが、
ほとんどの場合認められませんでした。
一度だけ認められたことがあったのですが、
「平成」の意味を説明するのに10分以上かかってやっとの思いでお酒を買えました。
そのときのやりとりがこんな感じです・・・
僕 :「平成2年は1990年という意味で、日本ではエンペラーが変わるたびにこの部分(漢字二文字の部分)が変わるんです」
店員:「2はどういう意味だ?」
僕 ;「エンペラーが変わって2年目という意味です」
店員:「なんでそんなわかりにくい表記をするんだ?」
僕 :「わかりません・・・」
店員:「平成2年が1990年という証拠を見せろ」
僕 :(ネット検索)「どうぞ(もちろん内容は日本語で書かれている)」
店員:「英語で書かれているサイトはないのか?」
僕 :(探しても見つからず)「ないです・・・」
店員;「他に証明する方法はないのか?」
僕 :(色々考えた末、日本で車を運転できる年齢を英語で調べる)「日本は18歳以上じゃないと車を運転できないから、この免許証を持っていることが18歳以上の証になります」
店員:「この運転免許証は本物か?」
僕 :(Google画像で日本の運転免許証の画像を調べてみせる)「どうぞ」
店員:「まぁ、いいだろう」
さすがにそこまで認めないかとも思いましたが、本当に無駄な時間でした。
僕もそうでしたが、現地にいた他の日本人留学生も、
基本的にはパスポートを持ち歩かないと自分の年齢を証明できませんでした。
パスポートを持ち歩くほど怖いものはありませんでしたね。
なぜ日本は元号を使い続けるのか?
天皇と深く関わりのあった元号ですが、今では以前ほど強い繋がりはありません。
決めるのですら今は内閣総理大臣となっています。
そんな元号をなぜ日本はいまだに使い続けるのでしょうか?
東洋経済によるといくつか消極的な理由があるようです。
①「他国からの批判意見もない」ため
それは確かに保守派が唱えるように、天皇の権威を示す記号だからかもしれない。けれども、韓国が「昭和時代」に見せたような激烈な反応は、日本においても、さらには米国をはじめとした諸外国においても、すでに見られない。
②「新元号をめぐるタブー感はない」ため
天皇が即位してからの30年という時間により、「平成」という元号が、特有のイメージを持たなくなり、つかみどころのないものになった。加えて、今回の御代替わりは「崩御」ではなく「譲位」や「退位」となるため、新元号をめぐる議論にタブー感はない。
③「廃止する動機もさほどない」ため
「元号使用は伝統的で、西暦だと進歩的」などと分けることに意味はなくなり、元号が良くも悪くも権威を失ってカジュアルになり、廃止する動機もさほどない。
1979年に元号法が成立してから40年近くが過ぎた。このため、今にいたって、わざわざ「元号を廃止する」と主張したとしても、その根拠となるものが見当たらない。
強いて挙げるとするなら、「西暦の方が便利だから」だ。しかし、それが理由だとしても、行政文書等での元号使用を強制しなければ済む話であって、あらためて「元号を廃止する」きっかけにはならない。
裏を返せば、元号法によって法的根拠が与えられている以上、使う場面や頻度は減るとはいえ、日本は元号を使い続けるほかない。
あえて廃止するきっかけや根拠もないがゆえに、今もそしてこれからも日本は世界で唯一元号を使う国として存続していく。
一方、元号を使う理由としては「伝統を守る」というような理由があるくらいでした。
確かに、伝統を守ることはとても大事なことだと思いますが、
伝統を重んじることで仕事が非効率になったり、
生活が不便になることは意味がないように感じます。
いろいろここまで話しましたが、
新しい元号に変わることはなんかワクワクすることです。
いわば新しい時代の幕開けですからね!!
今後平成は一世代前になるわけなので少し歳を感じるようになるんでしょうね・・・
では、今日はここまで。xx

令和 関連ツイート
日本特有の文化も、、大切にしなきゃだよね!
響きが"へいわ"と似てて好きだなあ。
まだまだ慣れないけどいいかんでぃ。
そんな旧時代と新時代の狭間に我々は新しい作品を送り出します。
平成最後のガガガ文庫で、平成最後の都市伝奇です。4月18日発売『路地裏に怪物はもういない』を皆様よろしくお願いいたします٩( 'ω'…